目次
台風の季節
夏から秋にかけて台風というものが発生します。台風は雨と強風をつれてきて各地にたくさんの爪跡を残して去っていきます。
通勤や通学に影響を及ぼすことも多く交通の状況にも影響してきますし、学校が休校になるかならないかは台風の規模や進路により警報次第です。
自然現象であり、人工的に進路や大きさを変えるのは無理なのでじゅうぶんに特性や性質を理解して備える準備は必要です。まずは台風とはどういうものかを知る必要があります。
台風の発生は?
簡単に言うと、台風は赤道付近の暖かい海水からできた雲が渦を巻いて熱帯低気圧となり、さらに発達し秒速17メートル以上の風が吹くようになったものです。
熱帯低気圧は水蒸気を含んだ渦状の低気圧で暖かい海水のところでしか発生しません。なので日本にはいつも太平洋の方で発生して海からやってくるのです。
ちなみにインド洋や南半球に発生して南半球に向かうものはサイクロン、太平洋や大西洋などで発生してアメリカ大陸の方へ向かえばハリケーン、日本やアジアに向かうのは台風と名前を変えて呼ばれています。
発生場所をまとめると
- サイクロン…南太平洋、インド洋
- ハリケーン…太平洋(東経180度から東)、大西洋
- 台風…大西洋(東経180度から西)
必ずしも同じ場所で発生するのではなく、赤道の北や南、東の方や西の方、大西洋など暖かい海水のところで熱帯低気圧は発生します。
暖かい海水が台風のエネルギー源なんです。
台風の大きさや単位は
ヘクトパスカル(hPa)
まずはニュースなどで気象庁が言ってる『ヘクトパスカル』ですが、hPaと記してます。これは低気圧の気圧の単位です。
台風はこの気圧が低ければ低いほど大きいと言われているので、台風情報を見るときは参考のひとつにするといいと思います。
風から見る単位
風からの単位と言っても分かりやすく日本語の台風の風速から判断した強さの言い方です。
まずは強風域で範囲の大きさで言い方がかわります。強風域とは風速15メートル(秒)の事を言います。
- 大型…強風域の半径が500㎞~800㎞未満
- 超大型…強風域の半径が800㎞以上
次に最大風速で分類する言い方があります。最大風速とは1秒間に吹く可能性のある風速の最高速度です。
風速で表しています。
- 熱帯低気圧…17m未満
- 台風…17m~33m
- 強い台風…33m~43m
- 非常に強い台風…43m~54m
- 猛烈な台風…54m以上
天気予報や解説の時にこういう呼び方をするので理解してればよくわかると思います。
そして、これも覚えていてほしいのですが
- 強風域…風速15m/S以上の範囲
- 暴風域…風速25m/S以上の範囲
とよく言われるのですが、台風情報で画像では円で表してます。そして暴風域がある台風ならば円は2重になってます。
円が2つある台風は風の強い台風なんだとひとつの目安になるかと思います。
台風の進路
あなたがお住まいのところに来るのかどうかってことがいちばん気になることではないでしょうか?
太平洋上で発生し、どのくらいの速度で近づいて、どこを通って自分の住んでるところのどちらを通過するのかでも台風の威力が与える影響も変わってきます。
太平洋上で発生してからは北上しますが、夏の時期に張り出す太平洋高気圧やその時に日本付近にある低気圧などの影響を受けて近づいてくるのてす。その時の状況も様々で気圧配置や台風の規模や進む速度、そして海水温などを考慮して気象予報士が推測して予測をたてます。
台風の進路は少しのずれや気象状況で予想が変わることがあるので注意深くマメに情報を得るようにしましょう。
自分の住んでるところのどちらを通過するのか
これも重要で、雨の量や降り方、そして風の強さなど与える影響が大きく左右されるので注意しておかないといけません。
台風は左回り(時計の反対回り)です。なので南から北に向かう地図上では右側の風の方が暖かい海水のエネルギーをたくさん溜め込んでるので台風の右側が強いというわけです。
海水をじゅうぶんに吸ってるので降水量も多くなります。なので離れていても左を通過するときには雨にも気をつける必要があります。
逆に左側は回転して日本列島にぶつかってエネルギーを使い果たした風なので右側よりは弱いのが一般的です。
それでも普段より強い風が吹くし、強風域や暴風域の圏内ならやはり注意は必要です。
速度は
台風はたえず動いて移動してます。動く速度は時速で表してます。
時速が早ければ近づいて来るのも早く過ぎ去るのも早いです。同じところにとどまってる時間は短いですが、被害が少ないとは言い切れません。
それは移動してる早さが風速に加わるためにさらに風速が勢いを増すので短い間でもかなり大きな害を及ぼすようになるからです。
反対に速度が遅ければ台風が同じ場所にとどまる時間が長くなるので厳重に注意が必要なのはいうまでもありません。
速度は早くても遅くても警戒しないといけません!
台風のタイプを知る
毎回同じような台風が来ることはなく、雨が強くよく降る雨台風、風が強いけどあまり降らない風台風など言われます。
小さくてコンパクトな台風だけど、前線を刺激して大雨をもたらせたり、停滞気味の台風や、凄い勢いのある何年かぶりなど台風の性質はそれぞれ違います。
昼間にくるのか夜くるのかでも心構えと準備は変わってくると思います。
それぞれに合った準備は必要かと思います。
最後に
以上、台風のことについて分かりやすく書きました。これでニュースや情報を見るときにもしっかりした見方ができるようになったと思います。
台風の規模や性質を見極めて、早い目に適切な行動を起こして危険を回避出来るようになればいいかと思います。
つづく