サッカーで使われる用語集(ポジション、ラインやエリア、カードの名称)←はこちら
ゲームの中での用語
高い位置
相手ゴール側に近いほど高いと表現される。
低い位置
自チームのゴール側に近いほど低いと表現される。
ヘディング
頭でボールをコントロールしたりはじき返したりすること。
トラップ
パスを受けたり飛んできたボールを止めたりコントロールしやすいようにボールをあやつったりする動作。サッカーでは非常に大事な技術です。
ドリブル
ボールを動かしたりして相手をかわしたり抜き去ったりして単独でボールをキープしながら運ぶプレイのこと。
センタリング
攻める側が相手のゴールライン付近の左右どちらかのサイドからゴール前にロングパスをすること。またはロングボールを入れること。
クロス
センタリングと同等のような用語。ゴールライン近くから中にボールを入れるのをセンタリング、ペナルティーエリアより外側から中に入れるのをクロスと表現することが多い。
アーリークロス
クロスよりももっと低い位置からゴール前への決定的なロングパス。正確なコントロールされたロングキックと後方からの難しいボールを直接シュートしたりトラップしたりと高い技術を要するために難易度も高い。
カウンター
一方のチームが相手ゴール近くまで多い人数をかけて攻め入っている状態のときに守っているチームにボールを奪われて逆に攻めてて手薄になった今まで攻めてた側のエリアへ一気にスピードのある攻めの形勢逆転した状態のこと。
最終ライン
いちばん後ろのDFの選手が位置する左右のタッチライン結んだ線(ライン)のこと。
ラインを上げる
最終ラインを自分たちのゴール前から遠ざけ相手エリア側よりに移動すること。高い位置にラインをとるとも言う。
オーバー
サイドの後ろの選手が前のサイドの選手を追い越して前に走る動きのこと。
サイドチェンジ
サイドでボールを保持しているときにパスなどで一気に逆のサイドの選手までパスすること。攻めるサイドが逆サイドに変わる意味。
スローイン
最後に触ってボールをタッチラインから出した方の相手チームが行う動作。両足を地面から離れないよう両手で頭の真上をボールが通るように投げる。
オフサイド
攻める側の選手に味方からパスなどを出す場合に相手チームのキーパーを除いたいちばん後ろの選手より相手ゴール側にいるタイミングでパスを出すとオフサイドとなり相手チームのフリーキックとなります。サッカーのルールを知らない人ならいちばん分かりにくいルールかもしれません。
パスに関する用語
スルーパス
相手の選手と選手の間を通すパス。
キラーパス
意味的にはスルーパスと同じなんですがその中でも得点に結び付くような大チャンスになる相手の選手と選手の間を通す決定的なパス。
バックパス
自分よりも後ろ(相手ゴールより遠い)の選手にするパスのこと。後ろに戻す、後ろに預けるというのもバックパスになります。
パススピード
パスしたボールの動く速さ。
ルール上でのキック
キックオフ
試合開始のときの始まりのキック。または得点後や後半開始などの試合再開のときにもこう呼ぶ。
コーナーキック
自チームの選手が自チームのゴールラインからボールが出るときに最後にボールに触れた場合は相手チームがゴールラインの隅のコーナーから蹴る権利を得る。これをコーナーキックという。
フリーキック
ファールやオフサイドなどで相手チームに与えられる相手に蹴るまでは邪魔されないキック。ファールやオフサイドをした場所から行いキックと同時にゲーム再開する。
ペナルティーキック
ペナルティーエリア内でのゴールを守る側のファールなどでの相手のキーパーとの一対一のキック。いわゆるPKです。蹴るプレーヤーとキーパー以外は一定の距離を蹴るまでは離れておかないといけません。
ゴールキック
ゴールを攻める側が最後に触ってゴールラインからボールが出た場合にゴールエリアからゴール側のチームがキックすること。