今回も中学制の11人制になったサッカーのポジションについてです。FWについてはこちら↓
中学女子フォワードFWに必要なシュートを打つ為の練習方法と解説
目次
中盤のポジションとは
中盤はミッドフィルダー(MF)とも呼ばれ字のごとく全員の真ん中にいてるポジションである。
小学生の8人制から中学生の11人制のサッカーになって一番役割が変わるのは中盤のポジションで、攻め、守備、両サイドへの対応を真ん中のポジションの子が全て担ってたのが役割が分担されてくる。
中盤のポジションはミッドフィルダー(MF)とよばれ小学生の時よりコートが広くなり試合人数も多くなり役割も細分化される。そして役割によりトップ下、ボランチ、という分け方をするチームが主流で、小学生の時に中盤を二人でしてたチームもあるが、小学生では一人でしてたポジションだったのが中学では二人から三人になるといったケースが多い。
そしてそのMFはトップ下は攻撃的ミッドフィルダー、ボランチは守備的ミッドフィルダーと言われるようにそれぞれの主な役割が加わってくる。それではMFはどんなタイプがいいのか?
MFに求められるのは?
- まわりをよく見れて常に味方も相手もどこにいるのかを把握しておく。
- パスとトラップの精度
- ボールのキープ力
- 統率力
まわりをよく見る能力とは
MFはドリブルよりもパスを出すことがFWと比べて多い。なのでパスコースとどこに出せばチャンスを作ることができるのか、どこならパスを出せるのか、どこなら相手がいないのかを瞬時に判断することが大事。
頭の中で人の位置、能力を読んで計算することができるならチームにとって頼もしい存在になる。MFは頭をフル活用しながらプレーすることが求められる。
パスとトラップの精度
パスとトラップはどのポジションでもサッカーをするには確実に出来るようにならなければいけない。ただその中でもいろんなポジションにつながるMFはより確実なプレーを求められる。サイドや相手のゴール前でボールを取られるよりも真ん中で取られる方が失点に絡むというのも理由のひとつだ。
またトップ下などの場合はゴール前へスルーパスを出したりして得点に直結できるパスをすることもあるが、それにも精度が必要となる。そしてパスを出す前にパスを受けるときはトラップしてすぐに出しやすい位置にボールをコントロールするため確実なトラップは重要になる。
出すまでに時間かけてしまうと相手に寄せられたり、出したいところへのマークがついたりするのでトラップはしっかりと質の高い練習をしよう。パスとトラップの話はこちら↓
ボールのキープ力
これはボールを相手が自分についていても渡さずに、いかにマイボールとしてボールを保持してるかという能力です。時にはリズムを変えたり、チームを落ち着かせたり、仲間の上がりを待つための時間を作るためだったりと、この能力をある子が居てるのといないのとでは試合の展開が有利になることができる。
ただこのキープに関しては指導者により賛否両論がある。持つ必要はなくどんどんボールを動かし、前が行けないならとりあえず後ろに戻すという人も、ボールを止める必要ないという人もいる。どういった趣旨かは理解出来ないが、自分は持つことは必要だと考える。
注意してほしいのは、持つだけで囲まれて何も出来なくなったり、スピードを上げて攻撃しないといけないときに時間をかけてしまったりしないようにしなければならないし、ボールを相手に奪われないのが大前提である。
何が目的で何がしたいかということを理解してキープするのかを考え、ただキープするだけでは意味がないしチームメイトに伝わらないのでそこは気をつけてほしい。
統率力
MFは司令塔とも言われることがあるように、チームの中心でプレーすることもありチームのみんなに指示を出すことが求められる。センターバックも指示を出すことが必要だが攻守に関係するMFが指示する方が全体に意思が伝わりやすい。
フォワードやサイドなどにパスを供給して攻める組み立てを作ったり、相手のキーマンをフリーにさせないよう指示したりするのには仲間の協力が必要だ。そのためにも指示を出して動いてもらうことが欠かせない。みんなをまとめるためにも指示を出してほしいポジションである。
そして指示を出すためにはサッカーをたくさん勉強して知識をいれておこう!
まとめ
11人制になればMFの役割も分担されてくるが、攻撃の中心になったり相手の攻撃の芽をつぶしたりとチームの中での貢献するポジションである。そしてまわりを把握する、パスとトラップの技術はもちろんキープして仲間を使ったり指示を出す統率力はMFならではである。
MFの出来次第で試合の主導権に大きく影響するので、個人でも負けないチームメイトに信頼されるようなプレーヤーを目指して下さい!中学女子サッカーのチーム選びにに関しての事はこちら
中学女子サッカーのクラブチームを選ぶ前に必ずチェックすべきこと
次回はディフェンダー(DF)とサイドのポジションの話をします。つづく