前回のつづきで今回はポジションについてひとつひとつ考えていこうと思う。
11人制のサッカーではそれぞれのポジションに役割があり動き方も違うのでまずは理解することが大事。だが、みんな同じ動きになるなら個性がなくなるのでその中でいかに自分の良さを引き出したり自分しか出来ないプレーをしたり自分らしさは失わないように気をつけてほしい。なのであくまで参考までに考えてほしいと思う。
目次
攻めるポジション(フォワード)(FW)(トップ)
サッカーは点を相手のチームよりも多く取った方が勝ちになるスポーツです。点を取るためには相手ゴールにボールを入れなければなりません。そしてこのフォワード(FW)はチームでは最前線で相手ゴールにいちばん近いところのポジションです。フォワードにはFW、トップとの呼び方をしたりするがここではFWと以外書いていきます。
FWの選手は結果が求められることが多く、点を取るか取らないかは結果ではっきりと出る。そう、シュート入れたか入れてないかってことがFWどうしのポジション争いで大きなウエイトを占める。
やっぱりいざというときにどんな形であれ点を取ってくれるFWは頼りになるって判断されやすいのだ。取らなくても毎回アシストで貢献するのも結果残せるのでFWはやっぱり点に絡むということが求められる。
点に絡むにはどうすればいいのか?
FWでいちばん大事なことはいつもまずゴールを目指すってこと。ゴールを狙わないFWって相手からしたら全然怖くない。常に「点を取ってやる!」って姿勢は大事である。いつでもどこからでもシュート打たれるかもしれないって相手に思わせるくらいが理想である。
では、シュートを打つにはどうすればいいか?それは、ゴールの方に体を向ける(前を向く)ってことだ。簡単なことのように思えるかもしれないが経験したらわかるようにこの動作が難しい。
後ろ向きだと簡単にボールを保持出来るのだが、そこからゴールの方に体を向ける、前を向けなければシュートは打てない。なぜ難しいかと言うと、相手は前を向いてシュートされないようにガードしてくる。そう、相手は前を向かれると不利になるので頑張ってなんとか前を向かせないようにする。また前を向こうとしたその瞬間の隙を狙ってボールを取りにくる。
ゴールを狙うためには相手ディフェンダー(DF)をかわさなければいけない。それはもちろん安易なことではないのは小学生の時にFWを経験してるならわかると思う。DFは自分を抜かれないようそしてシュートを打たせないという事を大前提に守備をする。
だからこそ個の力で打破するのなら前を向くという動作が絶対条件になる。それでは前を向くにはどうすれば良いのか?
ゴールに向かうために前を向くには
- 相手DFとの距離を作るということ。空いたスペースや動くことによって相手との距離を作った状態でパスを受ける。それはトラップしてから前を向く時間を作るための距離です。相手DFに付かれる前に前を向くための動作で相手との距離を作ると理解してほしい。
- 半身にするなどボールを受けるときの体の向きで前を向くということ。DFを背負っててもDFと遠い方の足にパスを出してもらい、相手の届かない方の足でトラップしてからターンするなどの方法。技術的には簡単な事ではないが、練習を重ねてたら出来るようになる。
- ファーストトラップでかわして前を向くという技術。このファーストトラップの大切さは前に一度取り上げたことがある。高学年ではパスがとおるやり方の練習とトラップの技術を上げることこの技術はFWに限らずにどのポジションにも共通して大事です。ファーストトラップで相手から遠い方、広い方というようにボールをコントロールする。FWはコントロールしながら前を向くというように何回も重ねて練習しよう。
- 自分の前のスペースに出してもらう。という方法だがこれは自力で前を向くのとは違い仲間との連携によるものだ。前向きにDFの裏(背後)に移動しながらそこにパスを出してもらう。DFもそれを気をつけて守備をしてるので簡単な事ではないがそのパスが通れば前向きにボールを受けるのですぐにでもシュートできる体制になるのでビッグチャンスになることは間違いない。
- トリッキーな相手の予想しない方法で前を向くという方法もある。ワンタッチで浮かしたりヒールを使ったりと一瞬アッと驚くような抜き技だ。プロサッカーや海外のサッカーのプレーのようでかっこよくて憧れると思う。でもそればかりではダメで、基本になるのは先程の1から4のプレーでそれをきちんと出来るようになってからするのが望ましい。ただ、自分はそういうプレーは流れを変えるし味方のチームも勢い付くのでいいと思う。そしてその独創性と自由なとっさのアイディアはサッカーの魅力のひとつである。
以上のようにFWは他のポジションよりも前を向くって動きが重要になる。また、最前線のポジションのために他のポジションと比べて自分よりも後方からボールを受ける状態になるためどういう体の向きでボールを受ければいいのかも状況により判断しなければならない。
前を向いてドリブルで仕掛ける
華麗な抜き技とドリブルがFWの魅力なんだが、そのドリブルはFWをするには精度を磨いておきたいところ。ボールを蹴るふりをして外からまたぐステップオーバーと内側から外にまたぐフェイントのシザースはいつでも使えるようにしておきたい。あとダブルタッチはシュートや前向きの動きに繋がりチャンス直結するのでこれも最低限使えるようにしておく必要がある。
また簡単に修得できるまた抜きとシュートを打つと見せかけて相手をずらすキックフェイントはすぐに出来るようになる上試合ではかなり有効で使えるので自分のものにしといてほしい抜き技である。
他にもルーレット、ヒールリフト、エラシコ、シミーなどもあるので練習して修得するとサッカーの幅が広がり相手からしたら何をしてくるかわからないので色んな技を覚えておくとなおいいと思う。そしてそういう技を修得すればサッカーをもっと楽しめるようになるので自分のためにもなる。
練習はどこでも場所を取らずにひとりで出来るので相手をイメージしてして確実に出来るようになったらスピードを上げて前を見ながら出来るようにしたい。そして利き足とは逆の足でも出来るように練習しておこう。
FWは相手ゴール前ではいちばん混雑してるところでプレーすることが多いので細かいタッチを出来るようにコーンドリブルの練習は毎日速さを意識してやっておきたい。
シュートを打つ
相手を抜いたり空いたスペースでボールを受けると、フィニッシュのシュートを打たなければ意味がありません。じゃあどうする?あなたはそのまま思いっきり打ちますか?それもいいと思う。正直それがゴールを決める最善の場合ならそれがいい。そこはFWのセンスであるから個人個人で違いはある。
ただほんの少しでも余裕があればゴールの逆サイドを狙うという事を意識してみよう。例えば自分がゴールの右側から打つとしたら遠い方のゴールの左側を狙うということだ。
キーパーも逆をつかれるし、さらに左にボールがそれても味方が反応して飛び込んでくるかもしれない。点を取るための確率の問題であるがそれを意識するといったFWの知識も頭に入れておこう。
シュートの質だがボールを浮かせなくても低いゴロをゴールの隅に入れる方がキーパーは取りにくい。キーパーからすると腰から肩の高さくらいがいちばん取りやすい高さなのである。低いボールはかがむという作業がいるためキーパーは反応が少し遅れる。
低く早いボールをゴールの隅にコントロールして打つのがいちばん決まる確率が高いがゴールネットを揺らしたいがため力が入って蹴り損ねたり、キーパーの取りやすい高さにボールを浮かせたりしないようにシュート練習も意識して普段からしておこう。
シュートを打てるようになる
先程のシュートを打つ動作の前段階なんだが、シュートを打とうとすると相手は打たせないようにガードをしてくる。スペースを作ろうが一瞬の隙をつこうがあなたがシュートする動作に入ってから蹴るまでの時間は限られてる。
相手との距離から一瞬の時間を計算してその限られた時間でシュートを打つというイメージを常に意識してほしい。それが出来ないと簡単にブロックされてしまうし、もしくはシュートすら打つことが出来なくなる。
もうひとつ意識してほしいのはほんの一瞬相手DFの間でゴールが見える今打つっていう瞬間に打つという技術と判断を出来るようになってほしい。もちろんその瞬間はいつ訪れるかわからない。その一瞬を自分のものにするには逆足で打つ、体勢が崩されても打つ、コンパクトに打つ必要があるが、もっとも身につけてほしいのはコンパクトに打つということ。FWをするなら最も必要な要素のひとつです!
今しかない一瞬を確実に自分のモノにしよう!それがエースストライカーへの近道かもしれない。
ヘディングを制する
小学生の5年あたりから徐々にヘディングをする機会が多くなってくる。最初は頭に当てるのが精一杯だったのがやがてコントロール出来るようになる。そして中学ではヘディングは出来て当たり前になる。ヘディングを苦手なら早く慣れること。ヘディング無しではこの先プレーの幅が広がらないのでまずは弱いボールからでも浮いたボールは頭で当てるようにしていこう。
それは高い浮いたボールを先にさわって自分のチームに有利な状況を作るのに繋がる。足まで落下してくるのを待ってたら確実に相手に取られる。相手は落下してくるのを待たないので。特にポジションの縦のセンターラインの人は(センターFW、真中MF、センターバックDF)ヘディングで競り合う機会が多くなるので必須です。
前線からのディフェンス
FWは攻めるポジションのイメージが強いがディフェンスにも貢献しなければならない。特に近年の組織的サッカーではFWが守備をすることが必要になってきてる。ただそれはDFのようなディフェンスの仕方と違う。
前線からのディフェンスで求められるのはボールを奪う、プレッシャーをかける、時間を遅らせる、といったように絶対に抜かれてはいけないDFとは違う守備の仕方である。もちろん自陣ゴール付近まで下がってディフェンスするなら抜かれないよう打たせないように切り替えなければならないので臨機応変に対応しよう。
前線からボールを奪うことができれば点に結び付くくらいのチャンスになる。中学サッカーではこういう点の取り方も比較的に多く感じられるので常に隙を狙って前線からボールを奪う意識は持っていておいてほしい。
プレッシャーをかけることで相手があわててパスをミスしたり無理に精度を欠いたパスを出したりするので味方を助ける事ができる。これが味方DFからすればかなり助かる。またカウンターをくらった場合、相手について前へ行く動きを止め時間をかけさせても味方を助けるプレーだ。
前線からの守備にも意識してほしいのはこういうことからで、チームを助ける意味でも理解して動くようにしていってほしい。
男子と女子の違い
以上の事からあなたがFWとして練習の参考になればいいかと思いますが、女子は中学になれば男子と運動能力と判断力は違うということも覚えておいてほしい。
小学生までは男子に混ざって対等に出来てたけれど筋力の違いからスピードと瞬発力の差がどうしても出てくる。
なのでコンパクトに打つ、ヘディングなどは思うより容易なことではないのが女子なんです。一瞬の筋力でコンパクトに打つのに女子の筋力では男子よりも動作がどうしても大きくなりがちになる。ヘディングもジャンプ力と頭で弾くパワーは女子の場合は苦労するかもしれない。
ボールに対する落下地点の予測やスピードに対しての最短距離の予測は女子は苦手なところがある。
だからこそこういう回りの女子が苦手とするようなことを練習してこなせるようになれば考え方によっては逆にライバルに差をつけるチャンスなんだと思う。
苦手なところは日々練習を重ねて補い、いつもとよりもFWのプレーには何が必要か、どうすればいいのかってことを考え質の高い練習につなげてほしいと思う。
まとめ
- FWとして常にゴールを狙い点に絡むようなプレーを目指す。
- 点に絡むにはどうすればいいかを考える。
- ボールを受ける準備のためにスペースを作る。スペースに動く。
- 体の向きを気をつけて常にゴールを狙い前を向く意識を持とう。
- ファーストトラップで前を向くこともできるし、ファーストトラップは絶対に修得すべき次項である。
- 相手DFの裏(後ろ)はチャンスになるので狙う。
- 独創性と自由なアイディアでゴールを狙うのもサッカーの楽しさでもある。
- FWは後方からのボールに対応出来るように練習する。
- FWはドリブルの技術、抜き技を他のポジションよりも練習して身につければ選択肢が多く有利になる。
- シュートはゴールの逆に低いボールが理想的。
- シュートは相手との距離による自分に与えられた時間内にコンパクトに打つ。一瞬の隙をいつでも打てるような意識と練習が必要。
- 中学では先にボールを触るためにヘディングをコントロール出来るようにするのは必須。
- 前線からのディフェンスをするのは近代組織的サッカーでは求められ、FWがするディフェンスはボールを奪う、プレッシャーをかける、時間を遅らせるのが主でDFとのディフェンスとは違うということを理解する。
- 男子との違いは中学になれば出てくるが、女子には苦手な事が出来るようになれば逆にライバルに差をつけるチャンス。
FWの話は長々となってしまったが、まだまだ伝えたいことはたくさんあるので、いすれまた記事にします。女子のチームの記事も参考にして下さい。
中学女子サッカーのクラブチームを選ぶ前に必ずチェックすべきこと
あくまでも参考までにして自分の独自性を大切に自分らしいFWを目指してくれれば幸いです。次回は他のポジションについて書きます。つづく