皆さんが物心ついたときから慣れ親しんでいるご飯によく合う佃煮の話です。東京都の佃島が発祥の地となっていて全国各地に広がり愛されているという佃煮。どのようなものなのか、どんな歴史があり広まったのだろうか。
佃煮とはどのようなものか
食材を主に醤油と砂糖と一緒に甘辛く煮込んだもので食材は海苔、コンブ、小魚、アサリ、貝サザエなどの海藻、魚貝類やシイタケ、つくしなどの山菜類や他に牛肉のような肉類、イナゴ、蜂の子などの昆虫類まで幅広くある。具材や好みによりゴマや梅やしそなどで味を加えるものもある。
佃煮の特徴
甘辛く煮付けにすることにより長持ちしやすくなっている為に持ち運びや非常食に便利な食品として知られている。また多種多様の食材を使えるという利便性もあるし、おにぎりの具材や弁当の一品にするのにも使いやすい。
佃煮が広まったのは
江戸時代初期に佃島の漁民が漁に出る時にとれた小魚を携帯食や非常食として用いられたことから広まったとされているのが有力な説。当時は冷蔵庫などは無く保存性に非常にすぐれている佃煮は人々の生活に合った食品になった。発祥が江戸ということも拍車をかけ江戸から参勤交代で地元に帰る際の食料に日もちする佃煮は適していて土産としても持ち帰ったりしてたことから全国に広まったと言われている。
佃煮の種類の多いわけ
広く全国に広まると美味しさや利用価値が多い便利さからやがてその地方地方で作るようになった。しかし遠く海から離れた土地では新鮮な小魚は無く、その代用として産地で採れるものを用いた佃煮が誕生していった。海が近くても海苔やコンブがよく採れるとそういう海藻類、貝がよくとれるなら貝の佃煮など産地のお土産としても広まった。
佃煮の歴史
佃島の漁民が小魚を甘辛く煮付けにして売ったのが始まりと言われているが、その佃島の由来は徳川家康が現在の大阪市西淀川区佃の漁民を呼び寄せて東京湾での漁業を許可して住ました当時の埋め立て地が今の佃島のようです。
徳川家康と漁民と佃煮
先日私は阪神電鉄本線の千船駅で下車することがあり時間をつぶすために西淀川区佃の理髪店に寄りました。その間理髪店の年配の方とずっと話をしていて佃についての話を聞きました。そこからまとめて話します。
まだ徳川家康が天下をとる以前から佃の漁民と徳川家康とは深い良い関係だった。それは家康が住吉神社に行くのに困っていたところ佃の漁民が漁船を出し協力したのが良い関係の始まりとされています。その時に褒美として全国のどこでも漁をしても構わないし税も取らないという特別なものだったようです。その折に「漁業もいいけど田を作り励め」との言葉からにんべんに田をつけて佃という地名に改名したと伝えられています。その後家康が大阪や京都での立寄りの際に魚を献上したり漁船で協力したりと親睦を深めていき、さらに大阪冬の陣、夏の陣と漁船で地の利を活かし重要な働きをしたことから功績を認められた。家康は褒美として土地を与えようとしたが適度な土地が無かった為その代わりとして欲しいものをたずねたところ、「家康公のいる江戸で家康公の為にずっとお仕えしたい」という願いにたいそう喜んで佃の漁民34人を江戸に呼び寄せて埋め立て地の土地を与えまた東京湾での漁業権も与えた。そしてそこに佃の地名から取って佃島と名付けた。そして前節で話したように佃島の漁民が発祥となり佃煮が全国に広まった。
その名残として今でも西淀川区佃にある田蓑神社(たみのじんじゃ)には当時の様子の事が伝えられていてて徳川家康を奉られ東照宮がある。また、[佃漁民ゆかりの地]と記してる石碑もある。徳川家康と西淀川区佃と佃島と佃煮はつながっていたんですね。
隣の尼崎の話尼崎のオススメと尼崎城などの観光の魅力の紹介と交通や旅行に便利な訳
その他関連記事