最近親として悩まされるのは子供のスマホの問題。回りの子が持ってる子が多いということと、サッカーチームの連絡などに必要となってきたという理由で持たせるようになった。
自分と子供との通信ならばガラケーでじゅうぶんなんやけど、子供らどおしはラインで連絡をとりあっているので持たせてる。ほんまにいいのかはわからないが、一人の時間が増えてきたような気がする。
そこで今回は子供がスマホも持つ意味と必要性を考えてみようと思う。
何でスマホなん?
何でガラケーじゃなくスマホなんやろか?子供との連絡とれるだけだったはずの通信手段が遊び心満載のスマホになる理由にはいろんな要素が含まれる。
まず子供にとっていちばんの大きな要素はSNSだろう。投稿したりコメントしたりで友達どうしで盛り上がる。その中に入りたいのと置いていかれないようにしたいって事だと思う。
学校の勉強とはほど遠いものがあるが、自分たち親が子供の頃になかった文化でもあるために良くも言えないが、悪くも言えないのが現状ではある。みんなと同じようにさせたい気持ちはあるが、子供の頃からSNSとか大人でも意味わからない機能の詰まった高価な機械を持たしていいんやろか?と、悩むところだと思う。
スマホってどんな存在なのか?
だが、自分の時代にはないこのスマホがわからないからといって何もしなくていいものではない。子供を正しい方向に向けるのは親である自分しかできない。親が責任をもって子供に持たせるのだから…
子供らはスマホを親に見られるのを嫌がる。子供らにしたら当然だと主張する。だからと言ってそれでいいのだろうか?自分はそうは思わない。スマホは色んな最新のモノがつまっていて便利で楽しいモノ。
いいところもあるけど悪いところもたくさんある。保護者が気にするのは悪い部分であり心配になる。自分の場合もそうであるが、ふたつスマホを持つ条件として約束ごとを交わしてる。
それは、「スマホを持たせるのは連絡手段。だから電話には絶対出ること!もうひとつは保護者であるパパがスマホを悪いことに巻き込まれないようたまにチェックする!それを約束出来ないなら持たせない。」と言ってる。
多少強く言ったかも知れないが、子供らどおしのやり取りは見ていない。子供を守るためには大人としての見解で判断してやらないと大変なことに巻き込まれてからでは遅い。とりあえずスマホを持つことで考えられる問題をあげてみた。
子供がスマホを持つことによるデメリット
- SNSなどの全ての情報が本当だと信じこむ
- SNSでいいことを書いてる大人はみんないい人だと信じやすい。
- ゲーム中心になる
- 何よりもスマホ優先の生活になる
- 寝るのが遅くなり寝不足になる。
- 知らないで操作して請求がくる。
- 目が悪くなる。
- スマホをしながら会話して適当に返事する。
などの可能性がつきまとう。
正しく使うようにする対策は
- SNSは正しい情報ばかりではなく危険もたくさん潜んでるということを話し合う。
- ゲームは時間を制限してする。
- 大人も子供のふりをしたりするからSNSでは会ったこともない人とやり取りしない。もしくは制限する。
- スマホをさわるのは宿題などすることをしてからさわる。スマホは後回しにする。
- 時間を決めて遅い時間にさわらないようにする。
- 一定の時刻または寝るときは保護者の目のとどく範囲に置くこと。
- わからない操作をしない。
- お金の事が出てる画面になったらそれ以上さわらない。
- 時間を決めて長時間さわるのを避ける。
- 友達にもさわっていい時間を伝えておく。
- 人と話をするときはスマホを置くこと。
そして、以上の事が守れない場合はスマホは没収する。
たくさん注意書したけど。これ全部ふつうに当たり前の事だからきちんと出来ないならスマホをさわれないってことは確認しとくべきである。
まとめ
スマホは保護者の子供のときは無かったもので持たせていいのか戸惑うと思う。現代では生活の一部を占めるくらいの存在になってるくらい便利ですぐれたものであることは間違いない。
だが、一方で子供の知らない未経験なモノであり危険もたくさん潜んでる。使い方を子供だけにさせず一緒に理解して使用させる。
子供に持たせる以上は保護者の責任と言うことを自負して管理する。スマホは便利だけど優先順位が逆にならないように気をつけてあげる。保護者が子供を守ってあげるようにしよう。