うちの子供は学校に行く時のシューズとサッカーに通う用のトレーニングシューズと練習と試合でつかうスパイクとお出掛け用の革靴と冬用にブーツを持っています。
以外と多くの種類を持っててサッカーのシューズはそれぞれ2足あり、自分より多く所持してるのにあらためてびっくりですが、ちゃんと機能してんやろか?
大きくてブカブカでも走れないし、小さくてきつくても足が痛くなるし成長の妨げになるのでは?足の型は個人個人で形が違うし、子供に合ったシューズ選びをするのも保護者のつとめですよね。子供のシューズ選びはどの保護者さんもずっと体験してきてることなのですが、実際のところきちんと出来てるのでしょうか?
今回は自分の子供がサッカーに使うシューズがいちばん履く時間が長いので、トレーニングシューズやスパイクなどの運動するシューズ選びについて考えていきます。野球やバスケやその他のスポーツの習い事にも同じことが言えるので考えてみてください。
シューズのサイズ
サイズ選びは1番大切なことなのですが、長さのサイズとデザインのみでシューズを選んでませんか?
サイズは長さと幅と甲の高さがあり、それぞれに合ったシューズ選びをしないといけません。履いたときにクツの中で足が前後左右そして上下に動かないよう確かめて選ぶことが大切です。
- 長さはかかとをピッタリと合わせてつま先が1~1.5センチ余裕があるくらいで指が動けるようにすること
- 幅はきつすぎなくぶかぶかでゆるくないように触って確かめないといけません
- 高さは掃いてみてくつひもを締めた状態でフィットしてるのかを見ることが必要です
サイズの合わせかた
そしてサイズを測るのにはなるべく午後から夜にかけてのほうが適してます。
それは足って朝と夕方ではサイズに違いが出るからです。夕方になると足がむくんだりしやすくなるので朝よりも1センチくらいはサイズに幅があるからです。なので足が大きくなってる午後から夜にかけてサイズ合わせをするのが最適です。
次に、サイズ合わせの時は両足で履くことも大事です。人によっては左右で足の形やサイズがちがう場合もあるので両足で確かめて下さい。紐を締めるのも忘れずに!
そして、立って確かめるのも必要です。座ってるときと立って足に体重がかかってる状態とでは1センチくらいのサイズの幅があるためです。
そして更に片足ずつ体重をかける!片足で立ってる状態が履いてる状態でいちばん負荷がかかってる状態だからです。そしていちばん足が大きくなってる状態でもあります。
要点をまとめてみると
- サイズ合わせをするのは夕方がベスト
- 両足で紐を結んで履いてみる
- 履いたら立って確かめる
- 片足に体重をかけてみる
シューズの習性を調べる
足の前方部分には曲がるところが1ヵ所あります。シューズのつま先とかかとを両手で持って内側に力を加えると曲がります。そしてシューズの曲がる部分と足の曲がる部分が一致することを確認するのも大切です。
一致しないシューズをはきつづけると足に変な負担がかかり、子供の足には良くなく、ひどい場合には変型したり痛める原因になるので気をつけて下さい。次にシューズはそれぞれ硬さが違うので触って確かめるのも必要です。
柔らかすぎると足が固定できなくて中で動いてしまうので疲れやすく踏ん張ることができにくいですし、硬すぎると足が締めつけられて痛くなったりしびれたりします。なので、柔らかすぎず硬すぎない1番しっくりすると思う固さを選びましょう。
シューズを選ぶときにはどうしてもデザインや色やメーカー、そして憧れの選手が履いてるモデルなどで選ぶことがよくあります。
足はとても大切な部分であり、体の色々な部分に影響を及ぼします。
保護者の方が一緒に行くなら子供とは違う視点で子供の足の事を考えて選んであげてください。
関連する記事は↓
習い事をする前に少し待ってください!本当にそれで大丈夫ですか?