パス練習
パスは味方の動きに合わせて的確にする必要があるため自分の思ったところへボールを蹴れるコントロールが必要です。そのため練習では何度も繰り返し体に覚えさせること、しっかりまわりを見れることが大事です。
ではパスについてどう考え練習するのがいいのか?
一対一で向かい合ってのパス練習
正確に右足、左足と相手の要求する方向に浮かさず低く速いパスを心がける。パスを受けるときはパスをほしい方を指示しトラップをしっかりと次の動作につながるよう、つまり次にパスを蹴り出す方向にコントロールする。
もちろん繰り返し何度もするわけだが、低く速い正確なパスと速いパスでもしっかりとトラップできるようにすることを頭に入れて出来るようになるよう練習する。トラップとパスはサッカーの試合ではいちばんよく使う基本動作なので身に付けないと後々苦労することになる。また、この動作が他のパスの基本にもなるので正確に確実に出来るようになるまでする必要がある。
パスアンドゴー
出来るようになればパス&ゴーです。一対一だと続かないので3対3以上でやる。パス出したあと向かいに移動しまたパスしたらこちらへ戻る。ここでは出したあとに向かいに走るのとパスを受けるときに前に出ながら受けるのが重要になる。一対一の時に前に行く動きを加える。そして徐々に動きに速さを加えていく。もちろんこの練習でも前へ行く動きの中でのパスのコントロールと前に行く動きでのトラップはきちんとこなせるようにしよう。
パスを出した瞬間から受け手になるということをしっかりと学び動きを意識していこう。
三角もしくは四角でのパス練習
文字通りの形になり右回しを出来るようになれば左回しに変えてする。右回しでは右足でパスを蹴るので利き足でする子がほとんどなのでやり易いとは思うが、左足で蹴る必要がある左回しでは難しく感じる子が多いのではないだろうか。
ここでは相手が次に蹴る方向にコントロールしてパスを出す。受け手も次のパスの方向に指示を出し、きちんとトラップして次の動作に連動するようボールの置き方のトラップを意識する必要がある。逆回しでも同様の意識を持ってする。もちろんパスのスピードも意識するのも忘れずに!
パスアンドゴーの動きを加えて
次に人数を増やし動きを加えていく。パスを出したら出した方向に走って移動する。単純にこの繰り返しになるが出してすぐにダッシュするのと動きの中でのトラップとパスも正確でスピードもやはり意識しないといけない。
鳥かご練習
三角や四角での中に邪魔する役(オニ)を入れパスをつなぐ練習。ここでは基本どこにパスを出してもいいのだが、受ける子が常に相手に被らないよう動く意識を忘れずに!
じっとしてるプレーは試合では求められない。パスを出す子が出しやすいコースが出来るようにしてあげなければならず、オニ役の子に被らないよう工夫が必要となる。出し手に方向を伝えるのも必要だし、速いパスでないとオニ役に触られてしまう。試合を想定してオニ役が気づいてない時に動いたり指示を出したりと意識をしよう。
トラップも正確に出来ないと瞬時にオニ役にくっつかれてしまうし、動きの中での正確性も必要だし、パスの基本要素が詰まってる練習だといえる。オニ役はパスコースをふさぎ動きが遅かったりトラップミスがあればすぐに詰めるディフェンスの練習になるのでそこも意識してほしい。
試合でのパス
試合ではゴールに向かってボールを受けるのが理想的だが、場面場面でいろんな受け方や出し方がある。
- ゆるいパスだと相手が前に入ってボールを奪いに来る。
- また後ろを向いた状態でくっつかれた状態だとパスを出せないし、出しても前を向けず何もできない確率が高くなる。
- 必要になるのはパスをもらう前の自分の回りの状況を把握しておくことだ。
ゆるいパスなら相手に触られないようボールに先に向かいながら先にさわる。また、くっつかれないよう動く。足元じゃなくスペースへ出してもらうよう意思をプレーの中で伝えるという意識を持たないとパスはつながらない。
絶対にボールと自分の間に相手をいれない。相手に離れた状態でもらえる工夫をする。きちんとトラップする。スペースを作る動きとスペースを探して考える。いろんな要素が練習からにつながります。
関連記事