時間に余裕の無いシングルファーザーやシングルマザーにとって周囲から手助けをしてもらう事は非常にありがたく助かります。ですが毎日の家の中の家事などは頑張ってするしか方法はありませんよね。そこで頼るのが電化製品、いわゆる家電ってやつです。
特に洗濯機と掃除機とTVなどは毎日活用します。それ以外にもあれば助かる家電もアイテムもあるのでそこに頼れるところは頼って少しでも毎日の負担を減らしてもらいましょう。
今回は洗濯に役に立つ便利になる家電やアイテムを紹介します。

ドラム式洗濯機
目次
洗濯機は乾燥機付きがいい
シングルになる前から家にあるのならわざわざ買い換える必要はありません。だがこれから洗濯機を買うとするなら是非とも乾燥機付きの洗濯機を選んでおいてほしいと思います。
そして乾燥できる洗濯機と考えるとドラム式の洗濯機になるかと思います。時間が無い人にとって1度洗濯機に放り込めば次取り出すときに全て出来上がってる洗濯機はほんとに助かります。
子供が部活などをし出したら特にそう思うようになります。
乾燥機って洗濯物が傷んだり縮んだりってイメージもあるかと思います。たしかに昔の乾燥機機能はそうでした。ですが今は進化して乾燥も仕上げ具合を調整出来るようになり自然に近い状態になるようなものが多くなりました。
値段は高くなりますが10年近く毎日使うと考えれば納得できると思います。ほんとに我が家では助けられてます。
除湿機
僕の家ではもしもの時や緊急時すぐに使用する時以外には洗濯機の乾燥機能は使用しません。ですが仕事で昼間は居ないので急な雨に対応出来る環境ではなく毎日屋外で干すわけにもいきません。雨を凌げる立派なベランダがあるわけではないので、、、
そう、ほとんどが部屋干ししています。衣類を置いている部屋を部屋干しにも使用しています。部屋干しは生乾きになりやすく臭いが付いてしまうイメージがあるでしょう。しかし家ではカラッと臭いも付かなく仕上がっています。
それは除湿機を使用しているからです。今の除湿機には除湿機能はもちろんのこと洗濯物の乾燥機能が付いているすぐれものが多くあります。この除湿機を活用して満足に仕上がるようになりました。
部屋の真ん中に円型になっている洗濯物を干すアイテムと短い物干し竿のようなものを置きハンガーをかけて乾燥機能付きの除湿機を風がまんべんなくあたるようにして乾かしています。これで満足いくようになりました。
また、衣類部屋に除湿機を設置することにより部屋もじめじめしなく湿度が高くならず衣類もいい状態で保管できてま。それにより防虫効果にもなりダニも発生しにくい環境になる為まさに一石二鳥です。僕のイチオシです。
【送料無料】 衣類乾燥 除湿機 除湿器 コンプレッサー 1年保証 〜24畳 送料無料 省エネ 静音 コンパクト 12畳 〜 24畳 まで パワフル 強力 コンプレッサー式 送料無料 結露 部屋干し
シューズ乾燥機
シューズ専用の乾燥機はなかなか日干しが出来ないという人にはオススメです。特に子供の靴の臭いは凄いですよね(笑)
靴は履いているときに密閉されているのでムレやすく湿った状態で放置していると湿気を好む臭いのもとの雑菌が繁殖してしまいます雑菌は湿気が無ければ増えません。なので夏場よりも乾燥しにくい冬場のほうが靴の中の状態は雑菌にとって繁殖しやすいのです。だから冬場のほうが臭いがします。
臭いを防ぐには日干しが良いとされています。ただ夏場や暖かい時期はそれでいいのですが寒い季節はなかなか乾燥しにくいです。そこで役に立つのがシューズ用の乾燥機です。シューズをかけて乾燥させるシューズ専用のものから除湿機のノズルの先端がシューズに差し込めるようになっている兼用のものから様々です。
便利なアイテムとして紹介しておきます。
シューズの臭いを防ぐ知恵
他に手軽にできる臭いを防ぐ方法を紹介しておきます。
日干し
誰もが知っている靴の日干しは乾燥のためと消臭のための役割があります。お金もかからないけれども干しすぎると靴が傷みやすいのと冬場は日差しがが弱いので効果がうすくなります。
靴用の消臭スプレー
靴を片付けるときや日干しする時などに使用すれば効果あります。香りが付いたものは靴の臭いと混ざったり臭いが消えてるのかわからない可能性があるので無臭のものをおすすめします。
ただし使用していると無くなるのも早いし値段も安いわけでもないのがデメリットですね。
10円玉などの銅を使用する。
最もリーズナブルな方法です。靴の雑菌は銅から発する物質を嫌うので繁殖を抑える事ができます。10円玉は銅でできているので片方ずつ2枚で20円ずつ、入れておけば臭いは抑えることができます。
消臭用の乾燥剤の使用
靴用の消臭剤は百均などで売っています。乾燥も消臭もしてくれるので靴に突っ込んでおけばオッケーです。便利でリーズナブルですが数回使用すれば効果が無くなってくるところが難点でもあります。
結論からすると靴は湿らしたまま保管しないでなるべく早く乾燥させるのが良いようですね。
関連記事
布団専用クリーナーと専用ノズルの良い訳と掃除機のタイプ別での比較
シングルファーザーの僕から伝えたい父子家庭の特性とアドバイス
次は掃除についてです。つづく