暑くて体力の消費が激しい夏が終わり今度は寒い季節へと向かう準備をする季節が秋です。疲れた身体を回復させる意味でも栄養をしっかりとるのは大切です。
今回は秋が旬な野菜について書いてみようと思います。
秋野菜の特長とは
水分が多く身体を冷やしてくれ、利尿作用があり体内の毒素を排出し、夏バテに必要なミネラル豊富で生で食べれるものも多くカラフルな夏野菜から秋野菜へと移行します。
秋野菜はビタミンCや食物繊維の豊富な野菜が多く、夏の疲れきった身体やお腹の中を修復するのを助けてくれるモノが目立ちます。
そして冬の寒い季節に備える身体の準備をするための栄養をたっぷりと含んでるのも秋野菜です。
いも類(さつまいも、じゃがいも、さといも)
さつまいも
子供や女性が好きなさつまいも、含まれる主に注目すべき成分はビタミンC、ヤラピン、食物繊維などがあります。
ビタミンCには抗酸化作用があり、コラーゲンの話の時に話したように皮膚や血管を作ったり修復したりするのに必要な成分です。
そううことから美肌効果、ガンの予防、老化防止にもつながります。
ビタミンCは熱に弱いという欠点がありますが、さつまいもに含まれるデンプンに包まれてるので体内に届くまで分解されることなく摂取できます。
ヤラピンはさつまいもにしか含まれていない貴重な成分で、切り口からにじみ出てくる白濁の液体のことです。
この成分は腸の働きを活発化させたり、便をやわらかくする働きがあると言われており、こういったことから便秘や大腸がんの予防にも効果があります。
食物繊維は世間によく知られているように便通によい成分で、さつまいもには豊富に含まれています。便通が良いということは腸の働きが活発になり身体の毒素を排出するので美容にも良いとされています。
さつまいもはまさに秋野菜を代表する王様的な野菜であるので食卓には是非欠かせない一品です!
甘くて食事の時に苦手な時は、工夫してサラダやデザートにもすることができるので摂るようにしましょう。
たださつまいもには皮にもたくさんの栄養が詰まってるので調理するときはなるべく皮も食べれるようにしてください。
じゃがいも
じゃがいももさつまいもと同じくビタミンCと食物繊維が豊富に含まれています。
さつまいもより調理しやすく煮ても焼いてもフライでもサラダでも幅広い調理法もあり何でも使えるのでとても便利でもあります。
ただ塩が合うので塩分のとりすぎにならないよう注意してください。
そしてじゃがいもにはカリウムといった成分を多く含んでて、体内にある余分なナトリウムを排出してくれる働きを持ってます。
なので血圧の上昇を押さえたり、痛風の予防、むくみの予防にもつながります。
1年中食卓に欠かせない食材ですが、旬は秋なので紹介しておきます!
さといも
独特の粘りのある食材ですがそのぬめりのガラクタンという成分は炭水化物とタンパク質の複合体であり血液をつまらせるコレステロール値を下げる働きがあります。
なので脳梗塞や動脈硬化などの予防に最適な秋野菜です。
そして中にあるカリウムやムチンという成分は便秘の改善、お通じを良くする作用がありますのでダイエット効果もあります。
煮物などに入れると美味しいですね!でもその調理の時に汁に混ざったぬめりの部分を捨ててしまわないように注意してください。
いも類の特長とは
秋野菜の代表的ないも類にはビタミンCカリウムといった成分が多く含まれていて、デンプンが熱に弱いビタミンCを保護する役目をして身体の奥まで送り届けてくれるのが特長です。
さつまいも、じゃがいも、さといも、長いもなどの栄養を補給して夏に疲れきった身体をもとに戻して、寒い冬を乗り越える為の準備を手助けしてもらいましょう。
次回へとつづく
次回はキノコ類やブロッコリーにんじん、ごぼうなどを紹介していきます。