秋の味覚と言えば秋刀魚(サンマ)は外すことはできません。昔から日本では庶民の秋の風物詩として秋刀魚は親しまれてきましたし、脂の乗ったこの時期は美味しいです。
煙をもくもくとさせて煙たいけど食欲をそそるいい香りがすると秋を感じる。まさに食欲の秋ですね!
まだ今現在では養殖することはできないので、当たり前ですがサンマは全てが天然物です。その全部が自然の食材のサンマってやっぱり身体にはいいことばかりです。
他の秋の食材は↓
秋の味覚さんまの成分や養分
秋の味覚、秋の風物詩、秋の食材といわれるサンマの成分はどうなのかを調べました。
DHA、EPA、鉄分、カルシウム、タウリン、ビタミン類が豊富
サンマと言えば青魚の代表みたいなもんですね。なのでEPAは豊富で血液がサラサラになる効果がよく言われています。
サンマやイワシなどの青魚には不飽和脂肪酸という成分が脂肪のほとんどを占めています。
サンマにはDHA(ドラサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)を含んでいてその不飽和脂肪酸はコレステロールを下げる働きがあります。
そしてそれぞれEPAは血液をサラサラにする効果があり、動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞の予防など血管が詰まったりするのを防いでくれます。
DHAも血液をサラサラにする効果を持ってる上に記憶力の向上、脳機能の低下や認知症予防にも良いとされています。魚を食べたら頭が良くなるって歌もありますしね!
次にカルシウムなんですが、ビタミンDと一緒に摂取することにより、骨を作ったり強くしたりする働きがあるので、子供の成長や骨粗しょう症の予防にいいです。
サンマにはどちらの成分も含まれているのでうれしいですね。なのでなるべく小骨も食べるようにしましょう。
鉄分なんですが、サンマには鉄分を含んでいますが、少量です。注目すべきはビタミンB12、ビタミンCを多く含んでることで確実に鉄分を摂取できます。
ビタミン12が不足すると貧血などになるのできちんと摂取しましょう。ビタミンB12は獲りすぎても大丈夫なので特に女性はたくさんとってください。
あとビタミンAもたくさん含んでるので美肌効果やシワなどにも効果的です。
サンマの食べ方や調理は
サンマの栄養をたくさん摂るには丸ごと食べるのがいいと言われています。
とくに皮や皮の下の血合いの部分にはDHA、EPA、鉄分が豊富にある場所であり、お腹の部分はビタミンの宝庫なのできちんと食べるようにしましょう。
あと脂(あぶら)の乗ったサンマの脂の部分は良質な脂で人の体内の無駄な脂肪を落としてくれる役割もあり、抗酸化作用もあり肌も綺麗にしてくれます。
肥満が気になったり、肌を綺麗にしたい人には欠かさずに摂取してほしい部分です。
調理は
丸焼きがもっとも適してます。もともと海水にいたので塩分を含んでるので塩はふらなくていいくらいですが、ふるとしてもわずかでいいと思います。
新鮮な秋の生でも食べれるサンマは焼きすぎないように注意が必要です。栄養のあるサンマの脂は燃えやすく焦げやすくなるので落ちすぎてしまわないように!
フライや揚げ物は新鮮な生サンマにはオススメしません。
それはサンマの栄養のある脂は溶けやすいので流れ出てしまいます。そして揚げるときに使う油を余計に摂取してしまうので逆効果になるからです。
サンマが焼き上がれば大根おろしを添えて出来上りです。
大根おろしはイソチオシアネートという成分が脂の乗った焦げやすいサンマには発ガン性物質を抑制するとされているこの成分が完璧な組合せなんです。
もうひとつ大根おろしに含まれてる酵素(アミラーゼ)が胃からの消化や吸収を助けてくれる働きがあるので食べたあとの胃もたれもなくて美味しさが残ります。
サンマと大根おろしとの組合せはちゃんと意味があったんですね!昔からの日本人のちえですね!
あとすだちを付けるのも意味があります。すだちにはビタミンCがたくさん含まれていて、青魚独特の脂の酸化をさせずに体内に吸収するのを手伝ってくれます。
美味しく丸ごと!
サンマ選び
- まず見た目が青くキラキラしてるキレイな色をしてる(新鮮なもの)
- 目が綺麗(新鮮なもの)
- お腹と背中がふっくら丸い(脂のたくさんのったもの)
- 口の先と尾のつけ根が黄色(脂のたくさんのったもの)
以上を参考にして選んでいただければ美味しいサンマが食べれるのは間違いないです!
以上、肉を食べてない時代から日本人に食されつづけてきたサンマには日本人の身体に必要な栄養をじゅうぶんに持ってるんですね。
子供の成長には必要な養分が詰まっているし、高齢者の人には骨粗しょう症や認知症予防にもなるので是非とも食べてほしいと思います。
こんなに素晴らしい身体にとってはいいことづくしのサンマですが最近は収穫が減ってきていますし、価格も上がってます。
それは何故なのか!
次回につづく