下のわが娘(次女)は現在地元のサッカーチームに所属している。ほとんどが近所の小学校に通ってるというどこにでもある男女混合サッカーチームだ。混合といっても女子は娘以外に数人程度でほとんどが男子だ。そして指導者たちは自分が知りうる限りはいい人で何のトラブルもなくやっている。以前にサッカーチームに入る記事を書いてあります。よければこちら
習い事のサッカーチームを選ぶ方法と費用は?親としてすることは?
そのサッカーだけど、娘がサッカーのスクールで技術や動き方などを学びたいと言い出したので週に2回通っている。入会する前は色々と調べて有名なサッカースクールなども体験も行ってみた。
サッカースクール
スクールはチームと違い個の技術を高めたりサッカーをもっと理解するところです。個人で上手くなりたい!そんな子が集まります。でも技術だけを教えてくれればいいかと言うと…違います!それを考えていきます。
いくつかのスクールでは、若い感じのいいスタッフが、サッカーの技術を教科書のように教えてくれて子供たちには優しく接してくれるので、子供らには楽しいって思う子がほとんどだと思う。
だが、そういうスクールは時間の半分くらいはゲームをしてる。子供らは「コーチ!ゲームまだせえへんのー?」って言うくらいゲームを楽しみにスクール通ってるんだなぁって感じた。残り半分は技術面をおしえてくれるのだが、娘本人が自分の技術を上げる「上手くなりたい!」ってイメージとは違ってたみたい。
そういうスクールは技術面の教え方も丁寧で分かりやすいし、教えてくれるコーチもめっちゃ上手い。ただ、子供らを喜ばせるのと同時にそれを見に来る保護者にも喜んでもらわないといけない。そう。どこかビジネスのにおいがするねんなぁ(笑)
キレイに印刷された入会申込書やスクールのパンフレット的な紙をいただいたけれど、本人が思ってたイメージとは違うということで入会はしなかった。「楽しそう!」で始めたサッカーが今では「上手くなりたい!」って考えも変わってきた。
こういう子供の成長を間近で見れるのは親として幸せな経験なんだと思う。最近では試合に負ければ悔し泣きもするようになったので次女の中でも何か変化が起こってるんだろうなぁ。
で、結局、長女の通ってたスクールに行くようになった。最初に自分が次女に勧めたとこやけどその時は断ってたくせに…まぁ上手になりたいって結局そう選んだのだからいいのかもしれないけど…
そしてその次女が行ってるスクールは、全くゲーム無し、走る練習も多く、サボってるとすぐにダメ出しされる。笑いは少々あるけど…体力的にはかなりきついはず!
それでもあの甘えん坊で厳しいのが苦手な次女のそこでやる気になった気持ちを尊重して現在は通ってる。そして成果も出だして試合でも活躍中である。たぶん…
いいスクールとはどんなところなのか?
子供の通ってるスクールはネットでも引っ掛からなくて口こみだけで練習生が集まってるが、基礎から応用まで細かいところまで見てくれる。コーチもサッカーに熱心で進化し続けてる現代サッカーを日々勉強してるようだ。
そして練習生の個人個人をよく知ってくれていて前回よりどうなったとか、個人的にはあーしたらいいとかいう感じでしっかり個人を覚えてくれて見てくれる。答えを言う前に子供らにまず考えさせる。練習はきついけれど、やっていてやりがいがあって楽しいって次女は話してる。
いいスクールとは人により感性が違うのでいちがいに言えないが、技術面をしっかり教えてくれるのももちろんではあるが、個人をしっかり見てくれるところなんではないだろうか。コーチが言うには「今現在も大切だけど、サッカーを好きになってサッカーを通じて将来大人になったときにサッカーしてて良かった。サッカーしてたから今の自分があるって胸張って言えるようになって欲しい」って。
当たり前と言えば当たり前だけど、当たり前をしっかりやって欲しいのが子を持つ親であると思う。なので初歩的な挨拶や話を聞く時はどうする。大きな声を出す。っていうことをそのスクールではして当たり前って指導している。
サッカー以外のことではなくサッカーを通じて考えるということだ。それが良くも悪くもわからないが、長女の今を見る限りでは行かせて良かったなぁって思える。
もちろんそこの練習生はトレセンに行ってる子も多く、各チームのエースの子も多数いてる。サッカーの質も高いのは言うまでもないだろう。
サッカースクールを選ぶポイントは?
- コーチがよく親身になって見てくれる。
- コーチがサッカーをよく理解してる。
- コーチが日々サッカーの変化にも進歩にも勉強してる。
- 悪いことはきちんと注意する。
- 色んなチームの事を知っている。
- 熱心である。
ついでに希望は
- 月謝が安い
- 近くにある。
- 振替日など融通がきく。
子供の為やもんね。だから子供にとってどうかということを優先ですね。
良くないスクールのイメージとは
- 勝手な行動をしてたりふざけてる子が居ても見て見ないふりする。
- 保護者の目ばかりを優先する。
- お金が会費以外にも発生することがよくある。
- 楽しいけど上手くなってない又は理解してない。
- コーチがよく替わる。
- どうしても商売の方が勝ってる気がする。
結局のところ決めるのは子供と保護者です。なので親がきちんと見極めてあげよう。楽しいだけではダメ。
もしサッカースクールを考えてる方は参考にしてください。
関連記事
コーチが選手を怒ったり叱るという行為は良いの?悪いの?どうなる?
保護者が早く予定を知りたい理由とコーチとの連携は大事だという話
つづく