時間がない!でも美味しいものや栄養のあるものを子供に食べさせたい、または自分自身も食べたい。そんな時には簡単に出来る料理があれば助かりますね。特に仕事をしていたり子供の習い事の送迎で時間のない時には簡単に早くそしてそこそこ栄養バランスのとれた食事を作りたいと思うのは共通するところだと思います。
今回は僕が知り合いのママさん達に聞いて実際に簡単で美味しいと思った料理をいくつか紹介したいと思います。料理の得意な方はあまり参考にならないと思いますがシングルファーザーや毎日を忙しく過ごしてるください方には少しでも参考にしていただければと思います。
豚もやしのゴマポン酢
- まずは洗ったモヤシ(品物によっては洗わなくてそのまま使えるものもあります)を皿に盛り付けます。
2. なるべく薄い豚肉(しゃぶしゃぶ用の豚肉が使いやすいです)を隙間なく重ならないようにモヤシの上に盛り付けます。
3. ラップをかけます。
4. 電子レンジで2〜3分かけます。この時豚肉がまだピンクのところが残っていれば無くなるまで追加でレンジにかけます。
5. 取り出してポン酢とごまダレをかければ出来上がりです。
【味付け】ごまダレとポン酢をかける。大人の場合七味をかけても美味しいです。ごまダレポン酢の代わりに焼き肉のタレでも美味しく出来上がります。
【材料】もやし、豚薄切り肉、ごまダレ、ポン酢
【かかる費用】3人前で300円〜400円程度
【かかる時間】10〜15分
麻婆豆腐
- 絹ごし豆腐を鍋にそのまま(切らないで)投入する。
2. スーパーなどで売っている安い麻婆豆腐の素を一緒に入れる。
3. かき混ぜて火が通れば出来上がり。
【注意点】かき混ぜながら豆腐を崩していく。また少々豆腐を多めに入れてもいけます。四角い形の豆腐にこだわりたいのならあらかじめカットして入れていただければと思います。
豆腐は崩しすぎないようゆっくり混ぜてください。
【材料】絹ごし豆腐、麻婆豆腐の素
【かかる費用】2〜3人前で300円程度
【かかる時間】3〜5分
茶碗蒸し
- 器に卵を入れてかき混ぜる。
- めんつゆを卵の量の半分を入れてかき混ぜる。
- 水を卵の量の半分を入れてかき混ぜる。
- ラップをかける。
- 電子レンジで約2分くらいかけ出来上がり。
【注意点】
- 作る量により電子レンジにかける時間が異なるので出来具合を見ながら調整して下さい。
- 卵と麺つゆと水は2:1:1の割合ですが、もっと濃いめの味付けにしたければ麺つゆを多めに、柔らかい食感が好みなら水の割合を増やすといったように自分好みに調整して下さい。
- 具を入れるならレンジに入れる直前に入れる。また生モノ熱が伝わるのか不安なので避けた方が安心できます。
- 取り出すときは熱いので気をつけて下さい。
- 初めて作るときはひとつずつレンジに入れるのをオススメします。
【材料】卵、麺つゆ、好みの具材
【かかる費用】3人前で100円程度
【かかる時間】3人前で6分程度
かんたん雑炊
- 鍋にお湯を沸騰させる。
- ご飯を適量入れる。
- 雑炊の素を入れる。
- 卵を入れてフタをして加熱を止め1〜2分待つと出来上がりです。
【注意点】
- ご飯は多すぎず汁が多いと思う程度がちょうどいいかと思います。
- 時間が経つとご飯が汁を吸ってお粥状態になってしまうので食べる直前に作るのが望ましいです。
- 雑炊の素に味が付いているので使うと便利です。
- 具材は好みでネギを入れて煮込み海苔をふりかける程度でじゅうぶんです。
- 器に移してからポン酢と海苔をかけても美味しいです。
- 雑炊の素が無ければだしの素でも出来ます。
【材料】雑炊の素、ご飯、卵、ネギ
【かかる費用】2人前で卵一個分とご飯茶碗1杯程度
【かかる時間】2〜3分程度
さいごに
いかがでしたか?「そんなの知ってる」「初歩的な事やん」「もっといい方法あるよ」とかいう声も聞こえてきそうですが、料理苦手な人や初めての人に参考になればと思い記事にさせていただきました。
時間の短縮、節約になれば悪い話ではないので(笑)
また食べることに関しての記事も書いていきますので少しでもお役に立てれたら幸いです。読んでいただきありがとうございました。
大量の小イワシを簡単に手だけで開きにして揚げるまでの調理の過程