寒い季節にはやっぱり鍋が最高!って人はたくさんいてると思う。自分もそのうちの一人ではあるし、材料さえ買えば作るのは楽だしゆっくり子供らと食べれるしいいことづくしの鍋。
鍋といってもいろんな種類があり、具材も色々で、具材によっては栄養価も栄養の種類も変わってくる。味にもこだわりたい。栄養にもこだわりたい。そこでいろんな鍋をどんなものか考え調べてみようと思う。
目次
水炊き(みずたき)
博多の水炊きと大阪風の水炊きがある。広く全国的に知られてるのは大阪の方で、大阪風はお湯に昆布出汁(だし)で具材を入れる。とり肉、豚肉などを入れ、野菜は白菜、えのき、豆腐(とうふ)がメインであとはお好みでって感じ。ポン酢にネギやもみじおろしを入れたつゆに付けて食べる。
一方、博多風はとり肉で長時間かけて出汁を取るため白濁した色になる。野菜はキャベツやえのきがメインであとはお好みで具材を入れる。あっさりしてるのにコクがありとりの出汁が具材を引き立ててる。
もつ鍋
福岡県福岡市が発祥と言われている。牛、豚の小腸か大腸(もつもしくはホルモンとよばれる)とニラで作る鍋。鶏ガラのしょう油か味噌ベースの味付けが主流。鷹の爪を入れて辛味をつけると美味しさが際立つ。
キャベツを入れてボリュームを出すのもいいし、ニラをたっぷりと入れてもニラ好きにはたまらないだろうと思う。
塩鍋、塩ちゃんこ鍋
塩味の鍋は具材の味をそのまま引き出しやすい。肉では鶏がいちばん合うイメージで鶏から出る脂が塩と溶け合い上品な味になる。具材はとり肉、白菜、キノコ類、豆腐、モヤシなどでとり肉をメインで味わいたい。
大人だとゆず胡椒を少し加えて食べてもいいし、牡蛎(かき)などの魚介類ベースでもあっさり仕上り隠し味にオリーブオイルを使えば品のいい味を楽しめる。
注意すべき点は塩での味付けなので薄味に感じるかも知れないが、薄味に感じるくらいがちょうどいい。食べながら煮込んでると味が濃くなっていくので塩辛くならないように気をつけるように。
シメはラーメンかうどんがオススメで、スープにとても合うこと間違いない。そして意外とパスタをシメで食べてもいい感じになる。
ちゃんこになれば牛肉や豚肉、肉団子やハマグリなど入れてもいいし、大根などもよく合うと思う。
味噌鍋、味噌ちゃんこ鍋
白味噌から合わせ味噌、田舎味噌、麦味噌、赤味噌など使う味噌によってはちがった味を楽しめる。味噌には臭みを消す効果があるので肉では豚肉が特にオススメで、魚の切り身や牡蛎(かき)にも野菜も全般何でも合うといったイメージ。
鮭(さけ)やホタテを入れて石狩鍋風にしてもいいし、バターを少し加えてコクを出すのもいいと思う。家庭で味噌だけだと塩辛く感じるのでみりんを加えるといっそう引き立つ。
味噌もやはり濃すぎないように気をつけることが必要。味がよく染み込みやすいのでうすあげや厚揚げなども味がついて美味しい。味噌は幅が広く全ての具材が合うのでちゃんこにも適していると言える。
シメはうどんかラーメンで、赤味噌などの場合はきしめんを使ってみるのもいいと思う。
しょう油と出汁ベースの鍋
和風なイメージのこのしょう油鍋は肉は何でも美味しく食べれるし、鴨肉(かもにく)も美味しくよく合う。薄目のしょう油ベースにして白菜や水菜などをたっぷり入れて他の野菜を少なめにするのも上品に感じる鍋になる。
シメはうどん、そば、ラーメン何でも合う。じゅうぶんに鶏で出汁を取るとスープが美味しくなる。
鍋を作るときの注意
- 火の通りにくい具材を早めに!
- 鶏肉は最初に入れる。
- 濃い味にならないように徐々に調整する。
- モヤシ、水菜、菊菜、白菜の柔らかい部分は最後に入れる。
それぞれの鍋の特長のまとめ
あっさり味
- 水炊き…とり肉、白菜、豆腐
- しよう油ベースの鍋…とり肉、鴨肉、ネギ、水菜
- 塩鍋…とり肉、魚介類、白菜、豆腐、麺
濃い味
- 味噌鍋…豚肉、魚介類、うすあげ、モヤシ
- もつ鍋…もつ、ニラ、キャベツ
- ちゃんこ鍋…肉類、魚介類、鶏団子、野菜類、餅
鍋シリーズはまだまだ続く!なので想像して温まって~まだまだつづく(笑)
関連記事は↓