初めて我が子が高校へ入学するとなると分からないことだらけで何から始めれば良いのか、どれくらいお金がかかるのか、いつ支払いがあるのか、準備はどうするのか、手続きはどうするのかなど盛りだくさんで不安になると思います。
それは当然の事で、1番目の子が成長するにつれ親は全てが初体験になるので仕方ありません。誰でも初めての事には直面するものだし、子を想うからかこそ不安になるのは当然なのです。
ですが、だからといって何もしなくてもなんとかなる訳ではなく、親であるあなたが何もしなければ前には進まないのも事実であります。そこで少しでも参考になればと思い私立高校への進学にあたって私が経験したこと、友達や知り合いから得た事を書きます。私もあなたと同じように高校入学の親の初体験だったのでかなり不安でしたが何とかなるかなぁって思ったので頑張ってください。
私立高校入学までの流れ
上から順です。
- 進路相談
- 進路決定
- 願書取り寄せ、願書取りに行く
- 入試代金支払い
- 入学試験、面接
- 合格発表
- 入学金等支払い
- 入学説明会
- 入学手続き
- 制服採寸合わせ、体操服購入、教科書購入
- 提出物、残りの教材など
- 入学
このような流れが私立高校の一般的な流れになります。
順におって解説していきます。
進路説明
中学校でこれから進路を決めていくにあたり手順の説明、公立校と私立校の違い、入試までにする準備、流れなどの説明会があります。私の子の場合、新学年になるあたりの時期にありました。
また、その後も1、2回開催されますし、市の会館などで希望者に追加で開催される自治体もあるようです。
そしてまずは進学校を決める前にどういった学校なのかを知らないと決める事はできません。学校の情報などパンフレットやホームページで調べていくのもこの時期になってくるでしょう。
【目安】前12月〜12月頃
- 高校パンフレット
- 高校ホームページ
進路決定
春頃から中学校での進路相談、三者懇談、家庭訪問などを通して担任と話し合います。本人の成績と生活態度、得意分野や適正を踏まえて、本人の希望校などを考慮して進路を考えます。
高校のパンフレットをいくつか取り寄せて検討してみるのもこの頃になると思います。
スポーツ推薦、特技の推薦での高校進学を希望なら相談していくのもこの頃からです。あと専願か併願かも決めないといけません。進路相談は一回ではなく2回、3回と回数を重ね絞り込んでいきます。
高校は中学と違い、〜科、〜コース、〜クラスなどに分かれています。例えば普通科、商業科、特進コース、スポーツコースなどです。学校により希望の科やコースがあるところと無いところがあるのでこちらも同時に考えておきましょう。
【目安】前12月〜12月頃
- 高校パンフレット
- 高校ホームページ
- 推薦
- 専願、併願
- 〜科、〜コース
願書取り寄せ
志望校をしぼることが出来たなら願書をもらう必要があります。通っている中学の近くなら学校からまとめて取り寄せてもらったり、高校まで取りに行ったりしますが、遠方なら郵送で送ってもらいます。
高校紹介のパンフレットを取り寄せたときに一緒に同封されている事も多いです。すでに手元にあるなら来年度のものか確認しておきましょう。
【目安】7月〜1月頃
- 高校パンフレット
- 願書
入試代金を支払う
志望校が決まればいよいよ入試の段取りに入ります入試には入試代として入試までに代金を支払わなければいけません。銀行振り込みになる場合がほとんどです。おおよそは入試の手続きの書類を出す時に支払った証明書になるものを同封すると方法になります。
金額は1〜3万円くらいです。
【目安】入試2週間〜1ヶ月前くらい
- 入試代金
願書を郵送、出しに行く
願書を出す時は願書だけでなく、中学校の調査書(いわゆる内申書)も同時に提出します。その他には入試代金の支払い証明書や推薦入試の場合には学校長の推薦書など場合により違いがあります。
入試要綱の提出書類を間違いないよう中学校の担任とよく確認し、分からないことがあれば担任や直接高校に問い合わせするのがいいでしょう。
私立の入試には専願と併願があり、専願はその高校だけ受験して合格したなら必ず入学する必要があり、併願はその高校を受験し合格したあと公立高校も受験し公立高校の結果が出たあと私立高校の入学を決めるというものです。
その分、私立高校は専願の方が併願と比べてハードルは低いです。私立高校には公立高校の入試が終わった後、2次入試を実行してるところもあります。
願書は遠方の場合郵送になりますが、近いなら直接学校に出しに行く方法と郵送と2通りあります。中学校からまとめて郵送するところも実際ありました。確認しておきましょう。
【目安】入試2〜3週間前くらい
- 願書
- 調査書
- 推薦書
- 入試代金払込証明書
- 専願、併願
受験票
願書を出したら入試のための手続きはこれで終わりです。引き換えに受験票をもらうか、郵送されてきます。郵送は学校か自宅かのどちらかにきます。受験票は受験当日に必要なので無くさないよう大切に保管しておいて下さい。
次へつづく
参考記事
高校での寮生活をするにあたり必要な物と寮の設備と周りの環境を知る
私立校へサッカー推薦で行くためのかかる費用と免除を知っておこう