中学になれば11人制になることにより今まで小学生の8人制で慣れてたポジションにも変化が出てくる。これまでフォワードFW、ミッドフィルダーMFをどんな役割なのかを話してきたが今回はディフェンダーDFのサイドバック、センターバックのポジションについてです。
目次
ディフェンダーDFとは
ディフェンダーDFはディフェンスを主としたプレイヤーでセンターバックCB、サイドバックSBを含んでフィールドプレイヤーの最後尾のポジションをまとめてDFという。
役割は相手の攻めからゴールをさせないようにする守備を主とした役割ではあるが、近代サッカーでは攻めにも参加する役割も必要になってきてる。
DFの役割と求められるものは
- 絶対に抜かれてはいけないようにする
- シュートさせない
- ヘディングの必要性
- ロングキックを蹴れる
- あきらめない心と相手に嫌がられる存在になる
- 全体を見て危機をいち早く察知する
やっぱりDFは失点に結びつくのを阻止するのが大前提です。攻撃参加もするときがあるが上がるときは他のプレイヤーと連携を取ってもしもの場合も想定しておく必要がある。
全体に抜かれないようにする
DFというポジションはチームのフィールドプレイヤーの最後尾であるため抜かれるとキーパーと一対一になってしまうため抜かせないことが絶対に必要だ。その為には相手との距離、奪いどころ、パスコースを防ぐなどのいい位置取りを保つディフェンスをすることが大事。ボールが前にいかれてもきちんと体を相手の前にいれて人さえ前に行かせなければいい。
絶対に抜かれないということは責任も重大だが、孤立しないようチームメイトと連携をとることも大事だ。
シュートさせない
上記のように抜きにこなくてシュートを狙ってくる場合もある。相手との距離が開きすぎると自由に動くことが出来るようになるのでシュートを狙ってくる可能性が出てくる。ブロック出来ればいいがその場合こぼれ球がどこに行くかはわからない。じゃあどうするか?
打たせないようにする!簡単ではないが打たせないようにシュートモーションに入るタイミングの隙は狙えれば狙おう。間に合わなければシュートコースに体を入れる。こればかりは練習を積み重ねて勘を養う、タイミングを覚える、打たせないような距離のディフェンスを覚えるしかない。ひたすら努力あるのみです。
ヘディングの必要性
今まで何度も取り上げてるが、頭は浮き玉に対していちばん近いところにあるので相手よりも先にボールに触るという意味でもヘディングは必要になる。DFでも中にいるセンターバックCBはプレイヤーの中でもいちばんヘディングのする回数は多い。
そして先に触るならばコントロールもしてほしい。相手との競り合いならばコントロールは難しいかもしれないが、余裕をもってする時は次に繋がる精度の高いヘディングを求めたい。
ロングキックを競る
時にはゴールからボールを遠ざけたり、カウンターで一気に前線へロングパスをする機会がおとずれることもDFにはある。その1本が勝敗に関わることがあるのもサッカーの面白さである。
そのためにもDFは長いパスが出せればひとつの攻めのパターンにもなるためにロングを蹴れるような練習もしておくといい。サイドバックSBも逆サイドへ大きく展開できるとチャンスも広がる。
あきらめない心と相手に嫌がられる存在になる
相手にとって簡単にかわせない、抜いたと思ってもまたすぐにくっついてディフェンスしに来る。そういうのは最もやりにくい相手です。
しつこく相手から離れずに頑張ってると隙を見つけてボールを奪うなどピンチから脱出することが出来るかもしれない。ここでは技術じゃなくて気持ちの問題。気持ちで相手に負けないようにすることもプレーの質を上げるのであきらめない強い気持ちを持とう。
全体を見て危機をいち早く察知する
これも技術的なことではない。しかし相手の攻めからゴールを守るためには相手の動きをよく見て攻めの芽を早目につぶすことは非常に大事だ。このためにはサッカーの攻めのパターン、相手の攻めの癖を試合中に読み取り指示を出せればチームメイトも動きやすくなる。
DFはコート全体を見渡すことができるポジションなので相手の動きから危機をいち早く察知して対応するようにしなければ失点につながるのでこういった危機を察知するってことは表立って見えない能力だがDFにとって非常に大切な能力だと思う。
まとめ
DFは絶対に抜かれないようシュートをされないようにしなければ失点につながるので相手との距離が大事になってくる。ヘディングは相手よりも先にボールに触る必要があるし、コントロールする必要も求められる。
ロングキックができるとクリアするどころかチャンスの幅が広がる。大きくサイドチェンジしたり、前線へ直接パスしたりしてDFが攻めの起点になるパターンも作っておこう。
相手との競り合いになれば諦めずにしつこく対峙すること。強い気持ちがプレーの質をあげてくれる。そして全体を見渡すことのできるポジションなので危機をいち早く察知するように知識をいれておくとともに練習で危機になるパターンを知っておこう。
次回はサイドのポジションの役割です。つづく