サッカーに携わっていたらほとんどの人が聞いたことあると思われる全国的にも知られているJグリーン堺。大阪府堺市の堺浜に位置し39ヘクタールの敷地面積を持つ。阪神高速道路の出入り口も近く車での交通の便も良く宿泊施設も兼ね備えており連休には全国各地から遠征に来ているチームも目立ちます。そんなJグリーン堺なので大阪府に所属してるチームはもちろん関西圏のチームは利用する機会があると思います。
目次
車を利用するなら
そこで今回はJグリーン堺について詳しく解説していきます。交通の手段は大阪の天然芝や人工芝のサッカー場の特徴とアクセスや駐車収容台数に記してあるので参考にして下さい。
出入口は1ヶ所でJグリーンの東側の小さなロータリーのある横にありバーの手前で停止して駐車場の発券ボタンを押し駐車券を取りバーが上がると中に入れるようになっている。
中に入ってすぐ左側に施設全体の見取り図があり目的地の近くのパーキングはどこに停めればいいのか分かるようになっている。
敷地内は一周出来るので目的のパーキングを過ぎても焦らずもう一周して下さい。
コート
コートは11人制で人工芝コート11面、人工芝フットサルコートは屋根付き3面を含んで8面、天然芝コート4面あり広大なフットボール施設です。

メインの天然芝フィールド
パーキング
パーキングは6ヶ所あり計約1100台収容でき、大会などが重なって満車状態になると臨時駐車場が使われます。料金は1日600円です。
クラブハウス
敷地のほぼ中央あたりにあり、バスの停留所が目の前にあるクラブハウスではレストランやサッカー用品のショップがあり宿泊施設のドリームキャンプと隣接しています。
宿泊施設(ドリームキャンプ)
遠征で利用するチームも多くシングルルーム、ツインルーム、6人部屋、大部屋など部屋のタイプも様々です。
サッカーをするには心おきなく利用できるよう会議室やミーティングルームもありとことんサッカーについて話し合えたり学んだりできそうです。また大浴場、中浴場、足湯、バーベキューのできる施設があります。洗濯もコインランドリーが設置されてるので次の日に着る服も洗えるので大丈夫です。とても清潔感のある宿泊施設です。
カフェレストラン(TOUCH−LINE)
レストランは食事を注文するとサラダバーがついておりフルーツも食べることができるしメニューも多く味もしっかりと美味しい。個人的には料金的にかなりお得の日替わりランチと満足感のあるステーキ定食が良かったなぁと思います。ここでは常にサッカーの画像が流れていて一人で利用するにも退屈にはならないです。
利用するには入口入ってすぐの販売機で食券を買って下さい。
売店
入口左側におにぎりやパンやお菓子なども販売してるので小腹が空いたら利用してみて下さい。ただJグリーンが混んでいる時は早めに売り切れになるのであらかじめ食料は用意しておいた方が確実です。
土日祝にはP2駐車場に軽ワゴン車で出店も出てるので参考までに!
サッカーショップ(SOCCER SHOP )
サッカー用品は一通り揃ってます。忘れ物した時に利用するのもいいが、スパイクやサッカーウェアなどは安く掘り出し物があるかもしれないのでクラブハウスに行けば覗いてみることもオススメします。
小じんまりとしたスペースなので種類は豊富ではないですがいざという時は助かります。
人工芝のフリースペース
ここではボールの使用が禁止されているため試合前のアップや試合後のダウンなどで使用したり、小さな子どもが走り回ったりゴロゴロしてるのをよく見かけます。

人工芝のフリースペース
ボール使用禁止です。
ロッカーハウス
施設内に計5ヶ所点在してるロッカールームです。ベンチがありシャワーも完備していてとてもキレイな建物です。建物内には製氷機があり、トイレもあります。時間単位で事前に貸切制となっております。猛暑の時期や極寒の日にはとても助かります。
その他
販売機
敷地内の各場所に点在し設置されてます。スポーツドリンク、ジュース、コーヒーなどあります。その他にアイスクリームの販売機もあります。
日陰は
日差しが強くなれば日陰は必要となります。屋根があるスペースはところどころにあるが早いもの勝ちの印象が強く訪れる人の数から考えると少ないように感じます。長時間観戦するなら日傘か日除けのテントなどを持参したほうがいいと思います。

日除けのスペース
また冬場や風の強い日はここでは海に面しているため格別に強風になります。キーパーが蹴ったボールが風を凌ぐ場所はクラブハウスとロッカーハウスくらいしかありません。車での来場ならいいのですがその他の来場なら余分に着るものを用意するなど風の対策をしたほうがいいかと思われます。
さいごに
施設内には自販機コーナーの横に空き缶を捨てる用のゴミ箱はありますがその他のゴミ箱は見当たりませんでした。なのでゴミは持ち帰るようにしましょう。せっかくの素晴らしい施設なのでみんなでキレイに維持するよう協力してほしいと思います。